脱・評論厨: 『使える! 経済学の考え方』

著者「これこそが世界標準の経済学。景気とか株価、税金、為替とかなんとか言ってる奴は評論家厨」
とは言っていませんが。

『使える!経済学の考え方』(小島寛之)
『使える!経済学の考え方』(小島寛之)

目次 - 著者のブログより

序章 幸福や平等や自由をどう考えたらいいか
第1章 幸福をどう考えるかーーピグーの理論
第2章 公平をどう考えるかーーハルサーニの定理
第3章 自由をどう考えるかーーセンの理論
第4章 平等をどう考えるかーーギルボアの理論
第5章 正義をどう考えるかーーロールズの理論
第6章 市場社会の安定をどう考えるかーーケインズの貨幣理論
終章 何が、幸福や平等や自由を阻むのかーー社会統合と階級の固着性


世界標準の経済学
ということで、タイトルの"使える!"というのは平易な言葉ですが、著者からの「これこそが使える経済学なんだよ」というメッセージになっている。つまり、景気とか株価、税金、為替とか言ってても使われることはあっても使えるようにはならないんだよ、と。
とは言っても、「(すぐに)使える!」かは微妙。そういうテイストの本がご入り用であれば『経済とお金儲けの真実』飯田泰之坂口孝則)の方をオヌヌメ。こちらはその本の前書きにある通り、成功者の自慢本でもなく、格差煽り本でもない、かといって安易なハウツーでもない、「(まともな)(すぐに)使える本」になっている。マクロ経済学者ならば口が裂けても言わないような「儲かる商売」から、就活生(およびその予備軍)への指南まである近所のおばちゃん的親切設計になっている*1



硬派経済学
さて、『使える! 経済学の考え方』であるが、本書は「超賢い人たち」の大きな潮流を知っておくことの意義を感じられるような内容になっている。具体的に言えば、「ベンサムピグーロールズ(+アマルティア・セン)」という流れと、「ちゃんと動いている(動的な)ケインズ経済学」の再評価も知ることができるようになっている。それも、数理的な背景をも踏まえつつ。これは著者である小島寛之ならではの貴重なアプローチである。
そして「超賢い人たち」の大きな潮流を知るとなにがいいのかと言えば、1つは「世界標準の経済学」を知れるという良さと、もう1つ、「超賢い人たち」でも論理的にはここまでしか到達できないんだという(爆)的な舐めた感を持つことができるようになるということ(それを不確実性へ飛び込む勇気に変えられればいいと思う)。



ポスト・ロールズ
「世界標準の経済学」を舐め腐ったあとで、本書が2009年の刊行だということを思い出したい。これは何を意味するのかといえば、「Before サンデル」、つまり日本のサンデルブーム以前だということ。『これからの「正義」の話をしよう』以前だということである。
サンデルはロールズ『正義論』への正統な批判でも知られることから、本書のあとにはブームのおかげで日本語環境でも手に入りやすくなったサンデル本を読んでみるといいかもしれない。


YMKjp(economical animalではなくeconomic animalでありたい )

*1:僕はAmazonキャンペーン期間中に買ったが、どうやらそちらは終わってしまったよう